ショップにどんなワードでお客様がいらしているのか、ショップマスターとしては常に気がかりなんですが、最近多くなっているのが「6畳 ベッド2台」「ベッド シングル2台」「夫婦のベッド 2台並べる」など、「2台 連結ベッド」「ベッドふたつ」というキーワードです。
実際にショップではシングル2台のお買い上げが増えています。また、お客様相談サイトを見てみると、ダブルがいいでしょうかシングル2台がいいでしょうか、とのご相談も多いですね。
結論を言えば、ダブルベッドよりクイーンベッド、クイーンにするならいっそのことベッド2台が絶対いい!
一度ダブルで寝ていた奥様もベッド2台にして、やっぱり2台ベッドがいい!と言われる方が大多数です。なぜ2台ベッドがいいのかについては「新婚さんのベッド」「ベッドを組み合わせて家族で寝る」をご覧ください。
ここではベッドを2台並べるとこうなります、と言うことで、ベッドサイズと余裕スペースについて確認してください。
8畳にベッドを2つ並べるについては別途記事を用意しました。
6畳にベッドを2つ置くシミュレーション
ご夫婦の寝室の多くは6畳か8畳かと思います。
6畳は360㎝×270㎝、8畳は360㎝×360㎝です。2台ベッドですから6畳でも8畳でも360㎝の壁にベッドのヘッドを着けることになります。実際の部屋は江戸間、京間、団地サイズなどで360×270になっているとは家具りません。基準として360×270で寸法を出しています。
ベッドの長さは棚付きヘッドボードのレギュラーサイズマットレス仕様の215㎝とします。
ベッドの長さの215㎝はセミシングルからキングまで、同じ長さです。
まずはベッド幅の寸法です。
・セミシングルベッド 85㎝
・シングルベッド 100㎝
・セミダブルベッド 120㎝
・ダブルベッド 140㎝
・クイーンベッド 160㎝
・キングベッド 180㎝
2台くっつけたサイズです。
ベッドふたつによくある2台並べの幅
・セミシングルふたつ 170㎝
・シングルベッドふたつ 200㎝
・シングルとセミダブルのベッドふたつ 220㎝
・セミダブルベッドふたつ 240㎝
・ダブルベッドふたつ280㎝
数字だけ聞いても部屋でどうなるのかピンときませんね。イラストにしました。これならわかりやすいでしょ!
6畳にベッドを二つ置くとき余裕はあるのか、どれくらいの空きになるのか、そこに家具は置く余裕があるのか、セミシングル2台の場合からダブルベッド2台まで連結2台ベッド、ツインにした場合などを寸法入りイラストで解説します。
6畳にセミシングルベッドふたつ
6畳にベッド2台、まずはセミシングル2台から。一台のベッド幅85㎝のセミシングルベッド2台です。
実はセミシングルも幅はメーカーによって75~85まであるんです。80㎝幅で計算してもいいのですが当方扱いのセミシングルは85㎝幅が多いので85で計算しています。クイーンベッドにマットレス2枚でお使いになりたい場合は80㎝サイズのマットレスをお探しください。
セミシングル二つで170㎝のほぼクイーンサイズベッドです。360㎝の壁に付けるとベッドの両脇にそれぞれ95㎝の空きスペース。ベッドを窓に少し寄せると190㎝のスペースができますので入り口側の右の壁に家具を置いても余裕です。
シングル2台は200㎝、セミシングル2台は170㎝。6畳・8畳の部屋でベッドの横に30㎝余裕ができるのは、家具が置ける置けないを左右するポイントになり、かなりありがたい30㎝です。
セミシングル2つは狭い?
セミシングル?狭いんじゃない?と思われるかも知れませんが85㎝幅2台の170㎝はクイーンベッドより大きくてキングサイズベッドより10㎝狭いだけの大きなベッドです。85㎝のベッド幅はあまり余裕がなさそうなイメージですが、二つ合わせるとベッド単独では使えないでいたベッドの横辺のスペースが二つ合体することになりますのでベッドの中央に2台合わせておよそ30㎝の有効スペースが生まれ、ベッド全体でクイーンベッドより広いスペースが使えるようになります。
どのベッドの場合も同じです。ベッド1台で使えなかったベッドのヘリが、2台合わせると有効スペースに変わる、これがベッド二つがゆったりできる秘密でもあります。お相撲さん体型のご夫婦には少し窮屈かも知れませんが、普通体型、痩せ型体型のお二人ならセミシングルでもオーライなんです。クイーンサイズより10㎝広いんですから!
6畳にシングルベッド2つ
シングルベッド二つの場合はシングルベッドの幅が100㎝になりますので2台で200 ㎝、 キングサイズベッドより大きいベッドになります。6畳の部屋の360㎝の壁にヘッドを合わせるとベッドの両脇に80㎝の空きスペースができることになります。
上のセミシングルの場合と同じように45㎝幅(奥行き)の家具を置いてもまだ両脇に余裕はあります
夫婦のベッドを2台にしたとおっしゃる奥様たちのおすすめはシングルベッド2台が圧倒的に多いです 一人100㎝の幅はゆっくり眠るのに十分な広さ ひとつのベッドで困っていたベッドが揺れる、寝返りしにくいということもなくそれぞれ自分の好みの寝具が使えるのも嬉しいとのことです。
空きスペースを多く取るのにセミシングルベッドふたつでもよろしいのですが、セミシングルに合うベッドシーツやパッド、カバーなどの種類が少なく手に入れにくいということがあるようです、シングルベッドのシーツやパッドは多くの寝具店やホームセンターアなどで販売されており、色柄・種類も多いのでシングルベッドの方が良いとのご意見が多数です
シングルベッド2つは6畳にも余裕、2台のベッドの両脇におよそ80㎝のスペースです。
シングルベッド二つでも部屋が広く使える
オーソドックスはレイアウトで、部屋の中央にベッド二つを置くパターンで進めていますが、寝室に家具を置く場合はベッドを中央に置くとどこも50㎝ぐらいのスペースしかない、なんだかせまいなあ、という印象の部屋になります。狭さを感じるのがイヤなときはベッド2台を窓に寄せましょう。
センター配置では左右のベッドのどこからでもベッドに入る、ベッドから出ることができます。シーツの取り換えやベッドメイクも何の不都合もないのですが、窓に寄せる配置では入り口のドアからベッドまで広いスペースが作れる反面、片方に寄せると片方の(この場合窓側)ベッドサイドが空きのない配置になります。ベッドに入る、出る、シーツの取り換え作業もやりにくくなります。
支障なく動けるにはベッドサイドに50㎝の幅が必要です。窓際にギリギリ動ける30㎝のスペースをあけることにしますか?奥様との相談が必要になりますね。
6畳にシングル2つ(200㎝)。家具も置きたいなら窓寄せ(壁寄せ)
家具を置かなくていいならセンター配置がいい
6畳にシングルのツインを置くとすると
6畳の寝室にシングルベッド2台を置くパターンでツインにする場合もあります。50㎝幅のサイドテーブルをベッドで挟むとしてベッド全体の幅は250㎝です。6畳の360㎝の壁に250㎝だとベッドの両脇はほぼ50㎝の空きスペース。ベッドのセンター配置では6畳には家具は置けません。
ツインでベッドを窓側に寄せれば入り口からベッドまでに家具も置ける100㎝あまりのスペースが作れます。ツインですから窓際でベッドサイドにあきのない左のベッドも左右のベッドとベッドの間からベッドへの出入りができます。
シングルサイズ二つのベッドを置きたい、家具も置きたいというとき、ベッドに入る、ベッドから出る動きが制限されることもなく、メンテナンスの面でもそれぞれのベッドの横からベッド直し、シーツの取り換えができるツインの窓寄せ配置が奥様のお仕事がラクになります。
8畳部屋でしたらベッドのフットから手前に145㎝のスペースがありますから家具を置けます。シングルベッド二つ置くだけなら6畳でもノープロブレムですが家具を置くとなると工夫が必要になりますね。
2台並べベッド
6畳にシングルとセミダブルベッド2つ
シングルベッドは100㎝幅、セミダブルベッドは120㎝で、二つで220㎝です。
旦那様が大柄な体格でこの組み合わせにされるご夫婦が多いようです。シングル二つに次いでお買い求めの多いのがシングルとセミダブルの組み合わせです。360㎝の壁に220㎝のベッドを着けるとベッドの両脇にはそれぞれ70㎝のあきスペースですね。
収納家具は置けますが置く場所によって収納が使いにくい場合もありそうです。というのも、収納家具ですから引き出しを開けての出し入れが必要になります。収納家具と同じ幅の40㎝ぐらいは出し入れの作業に必要ですね。ということは、収納家具と引き出しの出し入れスペースでおよそ100㎝占めることになりますので家具の配置をよく考えて置く位置を変えてください。
この場合も8畳部屋でしたらベッドのフットから手前に145㎝のスペースがありますから家具を置けますのでベッドの横に家具を置かなくてもいいことになります。6畳寝室にも家具を置きたい場合はシングルベッド2台かセミシングル2台が窮屈にならなくておすすめです。
6畳にセミダブルベッド2つ
360㎝の壁にセミダブルベッド二つの240㎝。ベッドを部屋の中央に置けばベッド左右の60㎝ずつのスペース、窓際に寄せれば家具を置けるスペースになる120㎝の広さが空きます。中央か窓寄せ配置かはベッドルームに家具を置く必要があるかないかによりますね。
セミダブルふたつ並べた広さの240㎝ベッドのセンター配置では左右のベッドのどこからでもベッドに入る、ベッドからで出ることができます。シーツの取り換えやベッドメイクも何の不都合もないのですが、セミダブル2台、ダブルとシングル二つでの240㎝になるとベッド横に収納家具は置けても出し入れができないことになります。この場合はベッド2台を窓寄せにしてください。
片方に寄せると窓側のベッドサイドが空きのない配置になります。ベッドに入る、出る、シーツの取り換え作業も右のベッドからまたはベッドの足元からと言うことになりますが。どうしてもほかの部屋に置けない家具があるなら窓寄せレイアウトでお考えください。
セミダブル二つと家具も置ける片寄せレイアウト
窓寄せ配置にすればセミダブルベッド二つの240㎝の大きなベッドでも6畳に家具が置ける余裕ができます。
セミダブル2つを置く、一つの記事にまとめました
ベッド二つの幅が240㎝以上になると家具をどうするかがポイントなんですね。
ひとつのご提案はベッドをヘッドレス(ヘッドボードのないベッド)かパネルボードのコンパクトなベッドにすること。
通常のベッドの長さは215㎝。ヘッドレスベッドだとほぼマットレスの長さの195㎝。パネルボードのベッドだと200㎝です。ベッドの足元に20㎝~25㎝のスペースが増やせます。上の図で足元の55㎝が80㎝になったら使い勝手のいい6畳になります。薄型収納家具が置ける、引き出しの出し入れもできるようになります。
6畳にセミダブル2つ、240㎝のセンター配置では家具のスペースがない
窓寄せ配置にすると家具も置ける。
セミダブル2つを8畳なら
8畳寝室にセミダブル2台ではどれくらいの余裕?
6畳は360㎝×270㎝、8畳は360㎝×360㎝です。下の左の図の6畳のベッドの足元に90㎝×360㎝のスペース(右の図の茶色い部分)が加わりますので家具を置くにも十分なスペースです。8畳ならベッドの横の寸法は同じで変わりませんが、足元に360㎝×145㎝のスペースがありますので家具も十分置ける広さです。
6畳にダブルベッド2つ。8畳とどう違う?
ダブルベッド2台並べはほとんどないと思いますが、ひょっとするとダブル2台にしたいとお思いのご夫婦があるかも知れません。たまに「ダブルベッド2台 6畳」「ダブルベッド2つ 8畳」とかで検索されていますのでダブルベッドの2台並べについてご覧ください。
ダブルベッドは140㎝幅ですから二つで280㎝。連結ベッドで親子4人から5人のベッドと紹介している280㎝ワイドのサイズです。
ご夫婦ともにお相撲さんみたいなご夫婦がお使いになるのか、親子でお使いになるのか知りたいところですが、ダブルベッド2台の280㎝が6畳、8畳の寝室の限界です。クイーンベッド160㎝2台も置けないことはありませんがベッドの両脇に壁がそそり立つことになります。
上の図の説明です。360㎝の壁にヘッドを着けてセンター配置にするとベッドサイドにはそれぞれ単純計算で40㎝の空きスペース。ベッドサイドに収納家具は無理ですね。6畳の場合ベッドのフット方手前の壁までは55㎝です。
家具の奥行はほぼ45㎝ですからここに家具を置くとベランダへに通路スペースがなくなっちゃいます。6畳寝室に家具は置かないプランでしたらダブルベッド二つの幅の280㎝も少し余裕で置けます。
6畳にダブルベッド2台縦型配置では置けません、8畳は置けます
数字だけではピンとこないでしょうから下の図を見ながらご説明します。詳しくは8畳にベッド2つ並べるレイアウトをご覧ください
こちら左が6畳にダブルベッドを置く場合。実後が8畳にダブルベッド2台の場合です。
6畳の部屋でダブルベッドを壁に沿った縦型配置にすると270㎝の窓際に140㎝のダブルベッドになりますので、この方向ではダブルベッド2台は置けません。寝室が8畳ですと2台並べてベランダへの通路にできるスペースが80㎝ほどあります。
縦型配置では部屋の折具と殻ベッドのフットまでおよそ145㎝のスペース。収納家具などが置けます。
ダブルベッド2つ横型配置では6畳も8畳も置けます
下の左の図は6畳の長い壁にベッドのヘッドボードを着ける横型配置です。この方向で並べればご覧のとおりダブルベッドが二つ置けます。
ダブルベッド2台の横に収納家具を置けないことはありませんが収納家具の扉を開ける、引き出しの出し入れが難しくなります。
右は8畳にダブルベッド2つの横型配置です。ベッドのフット側に145㎝のスペースがあります。収納家具を寝室にも置く場合、8畳だとこのスペースが家具置き場にできます。家具を置いてもまだ100㎝ほどのスペースは確保できます。
ベッドの横に家具を置かなければダブルベッド2台を部屋と中央に置けます。
ベッドの両側におよそ40㎝のあきができます。左右のベッドのどの位置からでもベッドに入る、ベッドからで出る、シーツの取り換えやベッドメイクもできるぐらいの余裕です。
寝室が8畳でしたらダブルベッド二つでもギチギチ感はありませんね。6畳寝室でしたら長いほうの壁にヘッドボードを着ける横型配置の窓寄せか中央配置です。
6畳にダブルベッド2つは横型レイアウトで置ける。
どうしても家具を置きたいならベッドを窓寄せにして薄型収納家具でセーフ
6畳と8畳の広さはここが違う!
上が6畳の部屋の配置例、下が8畳の配置例です。8畳ならベッドのフットから手前の壁に145㎝のスペースが・・と書いているのはこういうことなんです。6畳だとベッド横に置くしかなかった家具類がみんなベッドの反対側も壁に寄せておくことができます。この配置でもベッドと家具の間にはおよそ100㎝のスペースが空いています。
下の簡略な図で説明すると、左が6畳にシングル2台の場合、右が8畳にシングル2台の場合です。
横360㎝は6畳も8畳も同じですが縦の寸法が6畳は270㎝、8畳は360㎝になります。
テレビ、ドレッサー、チェストを置いて、ほかの家具はどうしようかという場合に、6畳はほとんど余裕がないですね。
8畳はベッドのフット側に90㎝×360㎝のスペースがあります。ほかの家具を置けるスペースとしては充分な広さです。
もしも5人家族で280㎝~300㎝のファミリーベッドにしたら、6畳も8畳もベッドの横に家具を置くのは無理でしょう。6畳の部屋はベッド2台だけになります。280㎝~300㎝のベッドでも8畳なら家具はベッドのフット側にまとめて置けます。
参考図ではドアを内開きにしています。室内にドアを開けるスペースを考慮しなければならない場合の参考です。外開きドアでしたらドアスペースがいらないのでめいっぱい広く使えますね。ドアが内開きか外開きかで使い買ってが変わります。これから部屋を借りる、新築する場合は、ドアは外開きが何かと好都合です。
8畳にベッドを2つ並べるについては別途記事を用意しました。
ベッドタイプによる2台並べの違い
上でご案内しているシングルとシングル、シングルとセミダブル、セミダブルとセミダブル、ダブルとダブルのベッド2台並べはベッドタイプを考慮せずに一般的な100㎝と120㎝、140㎝のベッドサイズでの説明でした。
ローベッドやすのこベッドのようにベッド下を収納に利用しないベッドは上の説明でいいのですが、ベッド下を収納に利用するベッド(引き出し付き収納ベッドとチェストベッド)は上の説明では不足分があります。それは引き出して収納の出し入れをするスペースが必要なこと。
シングルベッド2台の200㎝幅でベッドの両側に80㎝のスペース。2台とも収納ベッドでもセーフです。
セミダブルベッド2台の240㎝幅でベッドの両側に60㎝のスペース。2台とも収納ベッドは難しいです。
ダブルベッド2台の280㎝幅でベッドの両側に40㎝のスペース。2台とも収納ベッドはアウトです。
収納ベッドの2台はスペースはあるけど物が置けない
引き出しを閉じているときは不都合はないのですが、引き出しの収納の出し入れにはほぼ引き出しの奥行と同じくらいのスペースが必要で、さらに収納の出し入れをする人のスペースも必要になります。例えばこんな感じ。
引き出しの奥行はおよそ45㎝。出し入れする人のスペースも少なくとも50㎝は必要です。となると、ベッドサイドにおよそ100㎝のスパースを開けておかなければならないってことになります。上の画像みたいに2杯の引き出しをヘッド側の引き出しとフット側の引き出しと片方ずつ出し入れすれば使えないことはないですが、ちょっと窮屈ですね。
シングルベッド2台の200㎝幅でベッドの両側に80㎝のスペース
セミダブルベッド2台の240㎝幅でベッドの両側に60㎝のスペース
ダブルベッド2台の280㎝幅でベッドの両側に40㎝のスペースができるとしていますが、セミダブル2つ、ダブル2つの収納ベッドは引き出しを開ける人が入れない、ベッドの上から出し入れすることになっちゃいます。
セミダブルベッド2台の60㎝のスペースも出し入れする人は立ったままでないと引き出しが出せない寸法ですね。
シングルベッド2台の80㎝のスペースでやっと人が入れるスペースもできそうです。
収納ベッド2台は6畳も8畳も引き出しの開け閉めにスペースが必要になることをお忘れなく!
でも寝室に収納しないとダメなんですけど・・の場合
新婚さんの住まいなんかで居住スペースも収納スペースもあまり余裕がないとき、どうしても寝室にある程度収納しなきゃならないってことありますね。寝室は8畳だけど家具がいっぱいという場合はやはりベッド下に収納すること考えなきゃ。
収納ベッドじゃないベッド2台にしなさい、では答えにはなりません、ベッド2台分の収納があるとないでは全然違います。
ベッドを壁に寄せて片方だけ収納ベッドにする。これではベッドデザインが違ってくるのでこれもダメ。
ベッド2台とも収納できてフリースペースを広くとるには
まず一つの方法は2つのベッドをすのこウッドベッドにする。
このタイプのウッドベッドはベッド下が収納に使い放題。収納に利用するために、ベッドの高さが収納量に応じて調整できるタイプも多いです。ウッドベッド2台にして窓側に寄せれば室内側に160㎝のスペース。これは余裕!必要なら収納家具も置けるスペースもある!
この配置ならベッド下収納とベッドの横のスペースに収納家具が、余裕持ちながらの寝室にできます。
窓側のベッド下の収納の出し入れが布団やマットレスを揚げなきゃできなくなりますが、季節ものでしたら半年に一度ぐらいですから。ちょくちょく出し入れするものはベッドの足元の下と室内側のベッド下に収納しとけばいいですよね。
6畳に2つのベッドのまとめ
長くなりました。初めに何が書いてあったっけ?ということになっているかも知れませんのでポイントのまとめです。
6畳にセミシングルベッド二つ。170㎝幅なので引き出し収納ベッド2台でも余裕で置けます。2台くっつけるとクイーンの160㎝より広い大きなベッドです。ゆったりしっかり眠れます。
6畳にシングルベッド二つは200㎝幅。一人100㎝のゆったりベッド。2台とも引き出し収納ベッドの場合、収納の出し入れに引き出すスペースが必要。シングル2台までは引き出し収納ベッド2台も可能。収納ベッドでなければ窓側に寄せて、ベッドサイドに家具を置く160㎝のスペースがあります。
6畳にセミダブルベッド二つは240㎝幅。2台とも引き出し収納ベッドの場合、収納の出し入れに引き出すスペースがとれません。収納ベッドでなければ窓寄せにしてベッドサイドに120㎝の収納家具を置けるスペースがあります。
どうしてもベッド下を収納に利用したい場合は、長いもの、かさ張るものもまとめて収納できるウッドベッド、
シャツやリネンの収納に引き出しタイプがいい場合はA+Bタイプの収納ベッドをご検討ください。
ベッド関連記事